2011/05/15

2011/05/09 会津若松でCXの取材クルーに遭遇 KTMからHusqvarnaに浮気

Bloggerの不具合で投稿済みの記事が強制的に消去されてしまいました。
MarloweさまがRSSに残ったテキストを送って下さったので復旧出来ました。Googleは大丈夫だと思っていましたが写真が消し飛んだこともあり…全文保存し直さなくてはダメですかね。
でも本当に助かりました。Marloweさま!ありがとうございます。(その3)


2011/05/09
安い牛を喰うと腹をこわして午前中動きが取れないのですが流石に良い肉は違いますね。「米澤牛DININGべこや」最上級のステーキ肉ですと絶好調です。ただ宿の駐車場の上に枝振りの良い大樹が在って愛馬が樹液でベタベタに…樹種を尋ねましたが判らず…樹液がその名のとおり樹脂のように固まってまして…とりあえずシートとタンクとグリップだけ除菌ウェットティシュで拭って出しました。迂闊でした…

菅生から直帰なら予定したルートを諦めなくてはなりませんでしたが、米沢に泊まったので檜原湖までの峠の眺望も愉しめました。
五色沼見物もしようかと思いましたが結構な人出でしたので止めて会津若松に向かいます。昔結構滑ったアルツ磐梯スキー場を抜けて、82km走って食堂「十文字屋」へ。

訊きしに優る脂っこさとソースの甘さで「ミニカツ丼」を完食するのが苦痛でした。ニラタップリの餃子は皮が割れて野菜の旨味も跳んでいましたし。
丁度CXのTVクルーが取材に見えていましたが、何でこの店が番組になるんだろう?ってか昼飯時に取材を受けるなんて最低ですよね~出入が激しくて落ち着いて喰ってられたもんじゃありません。

メシの途中で出て来た常連客もいらしたし、福島原発に追われて会津で暮らしてると仰る被災者も怒り心頭に発していらっしゃいました。多くのグルメ番組みたいに客の引いた時間帯に厨房だけ取材すれば良いですのにね。

国道を南下して奇岩「塔のへつり」へ着きましたら、こちらも結構な人出でしたので散策を止めて、そのまま塔のへつりの裏山へ廻って国道へ戻って…72km走って道の駅「たじま」で休憩。

道すがらKTM125DUKEのことを考えてました…愉しくて楽しくて仕方無い原2、って小生にとっては危険物です。或る程度2輪ドリフトしても転ばないだけのスキルはGS-Aで身につけましたがそれは車重が有って慣性モーメントが大きいからであって…まぁ調子こいて死ぬことはなくても、免許失う位は有りそう…抑えの利かないダメ人間は買っちゃいけないバイクですねKTMって。

お茶呑んで落ち着いて考え抜いてHusqvarnaTE125買うことにしました。シート高が930mm有りますからムリが利きません。
M.S.C.HARAに電話したら、かねてのお話し通りHusqvarnaの取扱を始めてらして幾種類かは在庫が有るとのこと。
レッドバロンでDerbiTerraAdventureを買うのも良いですが、原豪志さまからは一度もバイク買っていませんのにオフロードスキルをご教示賜ったりして恩が有りますし…

鬼怒川抜けて今市で給油して日光宇都宮道路に乗って東北道大谷PAでひと息入れて、ここまで79km…浦和ICで降りて102km走って原豪志さまにご挨拶。バックオーダー3台で8月納車らしいですがHusqvarnaTE125口頭予約しました。契約は日を改めて。

拙宅で割れ物を下ろして、KTM埼玉南で125DUKEのキャンセルを詫びて、予約金は義援金に。

ディーラーMCに外したサイレンサーを引き揚げに寄りました。
やっぱりバッフルを外してますと周りの建物に音が響き渡るので戻しました。
外すのはサーキット走行会だけですね。

ノーマルからAkrapovicスリップオンに換えて燃費は拙宅から横手までの高速道込み600.7km30.4Lで19.8kmpL、バッフル抜いて横手から今市まで一般道峠込み554.4km26.9Lで20.6kmpL
もっとずっと良くなれば騒音撒き散らしても環境には良いってことですけど…
音だけでなく多少低速トルクも太くなったようです。バッフルを抜いている時はアイドリングも下がったのですが、抜けが良くなって排気抵抗が軽減してエンヂンの廻りが良くなったのでFIが燃料噴射量を絞ったのかも知れません。
この日の走行距離は361kmでした。

KTM125DUKE楽し過ぎ~マジ逸品です!

0 件のコメント: